皆さんこんにちは!
今回は、『後悔しない超選択術』を紹介します。
僕にとってこの本は、
人生のバイブル本です。
そんなに影響与えた本なのか!
人生が変わるほどの超おススメ本なんです!
そんな理由をこの記事ではお伝えします。
目次
こんな方におススメ
・優柔不断である
・よく誘惑に負けてしまう
・もっと良い習慣をつけたい
・朝、ダラダラしてしまって悩んでいる
100文字あらすじ
「後悔しない選択」をするためには、どうするべきなのか。
そのための心の準備や習慣、思考の落とし穴やトレーニング方法を科学的な根拠をもとに解説をしている。選択の際の心理と取るべき行動を学べる1冊。
内容
第1章 選択の仕方にはスタイルがある
第2章 「後悔しない選択」をするための準備
第3章 「後悔しない選択」をするための習慣
第4章 選択力を鈍らせる5つの落とし穴
第5章 「後悔しない選択」をするトレーニング
という形で展開されています。
科学的な根拠に基づいた心理学観点からの記述が軸となっており、新たな発見の数々でとてもおススメの本です。
著者について
メンタリストDaiGo氏です。この本の略歴から引用すると、
人の心を読み、操る技術“メンタリズム”を駆使する日本唯一のメンタリスト。
テレビ番組への出演多数。現在は、作家、大学教授、企業顧問として活動中。
心理学を応用し、ITサービスから遺伝子検査までさまざまはプロダクトを開発している。著書多数。
様々なヒット本があるよね!
一番心に響いた主張
「10-10-10」テクニック
第2章「後悔しない選択」をするための準備の章で、
未来の自分を想像してみるということが重要だと挙げられています。
何かを選択するとき、「この選択は未来の自分にどんな影響を与えるだろう?」と考えてみましょう。
これは自分の頭の中にある感情や衝動と選択を切り離すテクニックです。
『近い未来をイメージすることで、自分のあるべき姿がクリアになる』と述べられています。
未来の感情に視点を置くということが大事ですね。
そしてその具体的な対策として有効なのが「10-10-10テクニック」です。
それは
『重要な選択をしなければならないときは、この選択をしたら10分後に自分はどう変われるのか。
この決断をしたら10か月後に後悔しないかどうか。
この道に進んだら10年後に自分は幸せになっているかを考えなさい』というものです。
3つの視点に立って、考えるということですね。
私たちは、人生を左右するような重要な選択をするときも、衝動や、欲求、目先の利益などに影響を受けてしまいます。
だからこそ、短期、中期、長期の3つの未来の視点から選択肢を見極めましょう。
時間軸をずらし、未来の自分を想像することで合理的な選択ができるようになります。
10分後、10か月後、10年後を想像するというものです。
具体例で見ていきましょう。
例) 時刻は夜中の1時。俺は今、めっちゃラーメンが食べたいいいい!
A.誘惑に負けてラーメンを食べる。
B.鉄の心で打ち勝ち、ガマンする。
という2つの未来がありますよね。こんな時に、発動するんです!!
時の呼吸、壱の型!
『未来予知ッ!!』
お⁉いま話題の鬼滅の刃じゃん!!
そんな呼吸無いだろw
①10分後
A. ラーメンうんめええ!
濃厚スープ!ビバ背脂!満腹だ~ここは天国か!
B. 腹減ったあああ!我に食糧を、、くうう地獄か!
②10か月後
A. 今日も今日とてラーメン~♪
この背徳感が溜まんねえんだよなあ~明日から頑張れば大丈夫♪
B. もう夜か、寝よう!今日も最高の1日でした!!
③10年後
A. 体が、、重い、、、めちゃ太った、、つらい
B. 今日も元気だ!最高!
「未来が見えた。
俺が今とるべき行動は、ガマンだ!!」
その選択が、未来の自分にどう影響するかを比較するというものです。
だからこそ
「未来の自分が褒めるような、後悔しない選択」を今することが重要なんですね。
僕は、これを現実世界の「全集中の呼吸」であると感じています。
めっちゃ鬼滅好きじゃん(笑)
※『全集中の呼吸』とは、マンガ『鬼滅の刃』で出てくる、強さを一段階高めるための呼吸法です。
僕は基本すぐに目先の欲望を満たそうとするため、まだまだ修業が足りずできない時も多いですが、
この10-10-10テクニックが実践できた時は、間違いなく良い選択ができ、
結果的に強くなることができます。
全集中の呼吸を常に使えるように鍛錬を重ねるよ!
心に響く引用メモ5選
・合理的な意思決定
・明確なプランを書き出す
・人は衝動に抗えない
・コアバリューノート
・違う立場に立って考えてみる
順番に見ていきましょう。
合理的な意思決定
「合理的に選択して、その結果に満足する」ということが、後悔しない選択をするための根幹となるのです。
と述べています。
性格によって、様々な選択のパターンがあると1章で述べられていますが、
合理的な選択、つまり
きちんとした根拠、理由に基づいた選択であれば後悔はしないということですね。
それを身に着けるためのトレーニングの1つが以下のように、記されています。
1日の終わりに行うトレーニング
①ペンとノートを用意し、今日あなたが行った選択について振り返る
➁自分の選択について満足度を10点満点で評価する
③なぜ、その点数になったのか、理由を書く
④視点を変えて、あなたが行った選択を長期的に見た場合のメリットを評価
これを行うことで、今後も行うべきかどうかを自身の満足度や今後へのメリットという根拠をもとに反省しつつ、次につなげることができます。
明確なプランを書きだす
脳は明確なプランに従うようにできているようです。
だからこそ、「こうしたい」というプランを詳細にすればよいのです。
プランは細かく具体的にすればするほど明確になります。
また、明確にすればするほど、脳はその選択を取りやすくなります。なぜなら、明確でないプランはほかの選択肢を選ぶ余地を与えてしまうからです。
何かを計画して、習慣化しようとしながらうまくいかないのはあなたが怠けているからではありません。
明確さを欠いているため、脳が取るべき選択肢を取り込めないだけなのです。
取り組むべきことの手順を明確化することで、
脳の負担を大幅に削減し、迷いを減らすことで、別の選択にいくリスクを省くということです。
例として、僕のプランを出しちゃいます////
興味ねーよwww
例)
アラームで目が覚める。
→体を半分起こす
→布団の隣に置いておいた水を飲みながら、窓の外を5秒眺める
→立ち上がり、布団をたたむ
→音楽をかける
→爆発した寝癖を直すために、机のタオルを取って、シャワーへ
→シャワーしながら歌を歌う
→ドライヤーしながら携帯いじる
→夜、机に置いておいた服に着替える
→洗面所に行き歯磨き
→髭を剃って髪を整える
→靴下履いて荷物を取って家を出る。
これで大体20分くらいですね。
僕は本当朝が弱く、
「ダラ・ダラ男(24歳男性)」だったことが悩みだったのですが、
この本を読んでハッとして、実践してみました。
色々試し、改善して今のところの一番良い形がこれです。
ロボットのようにできるので、朝ダラける暇がなく、本当おススメです!人生変わります!!
もし今読んでくれているあなたが朝の習慣で困っているとしたら、やってみてください!
ダラ・ダラ男にできたので、
あなたも絶対できます!!
正直、僕はまだ「寝坊をする」「夜風呂に入らなかった」等のイレギュラー的なことが起きて、このプラン通りにいかないことも大いにあります(笑)
ただ、1日を振り返ってやりたいことがやれたと感じた日は、朝に大抵このプランができた日です。
もちろん内容は人それぞれ異なるかと思うので、
是非皆さんも自分自身に合った内容で考えて、細かい行動に落とし込んでみてください!
人は衝動に抗えない
人間が衝動や誘惑に抗って、冷静かつ合理的な判断ができる確率は50%だと言われています。
こんなに高いんですね。
僕もよく衝動や、誘惑に飲み込まれることがあります(笑)
DaiGo氏はこう述べています。
「私たちは衝動や誘惑に負けてしまう」ということを受け入れ、あらかじめ対策を打つことが必要です。
ここでは、2つのことを事前に予測しておくことが大切だと述べています。
それは、
・受け入れる衝動
・回避する選択
です。
例)資格試験の対策の勉強をする
・受け入れる衝動
仕事で疲れ、寝てしまう
→回避する選択
出社前の時間を使い、勉強をする
例)毎日試験勉強をする
・受け入れる衝動
中断して、テレビを見てしまう
→回避する選択
見たい番組は録画する。テレビのコードを抜いておく
予め準備をしておくことで、対応に余裕がでますね。
自分が負けてしまいそうな衝動や誘惑を予測し、
シチュエーションごとに対応できるように自分の中でルールを決めておきましょう。
誘惑に負けても自分を悲観する必要はなく、次はそうならないための仕組みを作ることが大切なんですね!
コアバリューノート
「コアバリューノート」とは、
日記形式で毎日あなたが大切にしている価値観をノートに書き出すというもの。
自分にとっての大切なことを日々意識することによって、
目先の利益ではなく長期的な視点から物事を選択できるようになるとここでは述べています。
書くものは以下の通りです。
①人生で一番大切にしていきたいことを1つ
➁ポジティブな3つの出来事
「充実していたな」
「うれしかったな」
「楽しかったな」
③その日、人生で大切にしていきたいことのためにとった選択と行動
このことで選択時の基準が確立されると述べています。
何が人生のコアバリューかを常に意識することにより、
感情的な判断に流されず、後悔しない選択ができるようになる
というものです。
人生の価値観に沿って判断するためのトレーニングになりますね!
違う立場に立って考えてみる
選択を迫られたときに、
「他の人たちだったらどう考えるか」
「上司だったらどう考えるか」
「自分と真逆の立場の人だったらどう考えるか」
「自分のファンだとしたらどう考えるか」
と立場を置き換えて考えてみるのです。
この節では、以下の3つが有効的であると述べられています。
①対立する意見を集める
自分と真逆の意見を見聞きすることで、
客観的に自分の選択を判断することができます。
②自分自身を他人に置き換える
他の人の立場になって考えることで、
自分では本来浮かばなかった意見も想定できる。
個人的に、これは誘惑に負けそうになった時に有効的だと感じています。
「尊敬する人ならどうするか?」
ということを考えることで、踏みとどまれる可能性が高まります。
「なりたい自分ならどうするか?」という視点でも良いですね
③2冊ほど本を読む
科学的な分析であれば、客観的な立場に立って考えることができます。
思い込みから脱しやすくなるというものです。
アクションプラン
この本から得た、今後の行動を変える3つのこと
・10-10-10テクニックの活用
→ハゲる未来とモッサモサの髪をした未来を想像し、
朝ではなく夜風呂に入る
・プランの明確化
→朝の習慣の改善
・ほかの人の立場に立って考える
→尊敬する人の思考を自分自身に取り入れる
まとめ
後悔しない選択のために大事なことの3つは、
・衝動への受容と対策
・未来の自分の想像
・根拠や価値観に基づいた判断
です。
まだまだ紹介しきれなかったものもたくさんあるので、是非読んでみてください!
今日からやってみる!
一緒に「誘惑」という名の鬼を滅していきましょう!!
そしてなんと、こちらの「後悔しない超選択術」、
今話題のAudibleであれば無料で聴くことができます。
Audibleとは?
本をラジオのように聴くことができる、Amazonのサービスです。
「聴く読書」という新しい経験でワクワクしつつ、
1冊分無料で本の内容を理解することができます。
詳しくはこちら↓
Audible(オーディブル)を 1ヶ月無料で体験してみる