今回は、「筋トレは必ず人生を成功に導く」を紹介します!
筋トレのメリットを色々知りたい~!
目次
100文字あらすじ
筋トレで得られる効果をわかりやすく伝えている。
仕事や人間関係、メンタルなどの悩みに対しての「筋トレで解決できる理由」と、筋トレでわかったあらゆる人生の本質も記されており、やる気向上に特化している1冊。
こんな方におススメ
・仕事や人間関係で悩んでいる
・筋トレに興味はあるけど中々できない
・目標へのやる気を出したい

著者について
著者はTestosteroneさんです。この本に記されている略歴を引用すると、
1988年生まれ。米国留学中に筋トレと出会い、40キロ近いダイエットに成功。
大学時代には、総合格闘技団体UFCのトッププロ選手と生活をともにし、最先端のトレーニング理論とスポーツ栄養学を学び、自身も米国にて格闘家デビューを果たす。
現在は、とあるアジアの大都市で社長として働きつつ、筋トレと正しい栄養学を普及させることをライフワークとしている。
2014年よりツイッターを開始し、3年でフォロワーが36万人を突破(2018年1月現在)。
と記されています。
40キロのダイエットって!すごすぎる!!
一番心に響いた主張
すべての分野でワンモアレップ
ワンモアレップとは、「もう1回」という意味で、「キツイ時からあと1回!」という意識です。
筋肉は「もう無理だ」と限界を感じてから、さらにもう1回挙げることができるかどうか、ここが成長するかどうかの分かれ目であり、
この「ワンモアレップの精神」こそが筋肉の成長に繋がると述べています。
そして、これは人生のあらゆる場面で活かすことができます。
「今日は疲れたから…」と毎日やると決めた資格の勉強をサボろうかどうか迷うとき、もうひと踏ん張りできるかどうか。
ここで君の真価と進化が問われる。というか、ここからが本番なのである。
このやるかやらないかという行動で、2つの意味の『シンカ』が問われているんですね!
ぬるま湯の状態から飛び出して、自分を追い込むことで、初めて成長できる
あと1回、あと1問、と限界を超えることが大切なんですね。
→キツイ時からあと1回
心に留めたい引用メモ5選
工夫してノルマをこなせ

下準備がおろそかになってしまうと、プランを実行する確率が一気に下がってしまう。逆に言えば、何かを継続する鉄則は、湧いて出てくる言い訳に付け入る隙を与えないこと。
「計画の実現性を高めたければ筋トレ!」の節では、人間の意志は弱いからこそ、パフォーマンスを確実に発揮できる形で準備をすることの重要性を記しています。
ここでの下準備とは、『計画を確実に遂行できるための準備、時間の確保』を表しています。
例)
・1日1時間、資格の勉強をする
→朝の時間で終わらせてしまう
・筋トレに行く
→ウェアやプロテインの準備、確実に行ける時間の確保

確かに「仕事終わりに疲れたから」という言い訳が出てきても、準備をして荷物も持っていたら、「折角だし行くか」と思いやすいですね。
仕事や人間関係で、時間が確保できなかったり、集中して取り組める万全な状態がなかなかないのは誰だって同じだ。
そこで諦めるのではなく、工夫してノルマをこなせ。そのときにモノを言うのが下準備だ。
→できない言い訳ではなく、「どうしたらできるか」を考え、行動に落とし込む
筋トレがメイン

汗を流して、適度な疲労を覚え、家に帰って寝れば、たいていの問題は解決する。
少なくとも、「最悪な一日だったけど、体にいいことはできた」とポジティブに考えられるし、朝起きたら、たいていの悩みなんてどこかに消えている。
悩みの多くは自分自身の気分の問題であり、悩んだところで解決するものではない。
だからこそ気持ちを切り替えるためにも筋トレをすることで気分がスッキリし、悩みがどうでもよくなると記されています。

また、仕事で大失敗してしまった時には、
そんな時には、筋トレがメインだと考えればいい。筋肉は筋トレ中に成長するのではなくい、筋トレをしていない休んでいる時間に成長する。
その休んでいるときに、ついでに仕事をするというふうに考える。
なるほど!この考えは、新しいなあ!!
また、何か怒られた際には
「ははは、この私を怒ることはできても、筋肉の超回復は止められやしない!」
と思うことでかなり前向きになれると教えてくれます。
この考えを持てば鋼のメンタルになれますね。
(ただ、悩みの中には筋トレをしても残るほどの悩みもあり、それこそは真に向き合う価値のある悩みであると述べています。)
→嫌なことがあったら何も考えずに、まずダンベルを上げる
情報は武器である

徹底的なリサーチは、心に生じる迷いを消し去り、プランを実行、継続する強い助けになってくれるのだ。
思うように結果が出ない場合、この方法であっているのかななどと不安になりますよね。
この節では、行動の前に徹底的に調べて、行動の方向性を正すことが成功への近道であると教えてくれます。
資格試験の勉強方法や筋トレなど、正しいやり方を知っているのと知らないのとでは、効率に大きな差が出てしまいますね。
だからこそ、自信を持てるレベルに調べて行動に移すことで、回避できるエラーを減らして成果を高めることができます。
最初のリサーチを徹底的に行っていれば、無駄に焦ったり、不安になることはない。
自分の作り上げたプランに揺るぎない自信を持つことで、努力半ばにして中途半端にやめてしまうなんて最悪の状況は回避できる。
→徹底的に情報を集めることが勝利への近道
時間は資産である。有効活用せよ

この節では、時間の大切さを強く伝えています。
昼休みの1時間を例に挙げ、どう過ごすかという形での比較をしています。
人生は短い。時間を浪費している暇なんてない。
これから成功をつかもうとする人ほど、限られた時間を自分自身に投資しないといけない。
努力にかけた時間の量は決して裏切らない。
1日は24時間、全人類平等だ。その24時間の中で最も効率的な生活スタイルを確立し、ダラダラして何も生まない時間を排除し、時間を有効に投資したものが勝ち名乗りをあげる。
1時間1時間を大切に生きるのだ。
忙しい日々の中で、筋トレのための1時間を確保するために、時間を大切にするようになる。
それにより、時間への意識が高まると教えてくれます。
→時間の使い方を改善する
成長に痛みはつきものである

人生で苦しいときは思い出してほしい。
苦しみと痛みは成長に不可欠であり、苦しみと痛みの先には成長が待っているということを。
苦しさや大変さは成長のための種であるということを教えてくれます。
人生で苦しいとき、辛いときも筋肉痛同様、「おっしゃ、成長している証だ!」と喜んで乗り切っちまえ。
受験勉強や資格の勉強、仕事が大変な時などに思い出したい一言ですね。

君がギリギリまで追い込まれているときは、まわりの人間も同じ状況であるということを覚えておいてほしい。
辛いのはみんな同じだ。ここで踏ん張った人間が勝ち残っていくことになる。
「凡人はここでくじけるが、自分は違う!」
「ここを超えられる人は自分以外にいないだろう!」
と自分を鼓舞して生き残ってみせろ。
体や心が壊れるほどに大変な時の無理はいけませんが、そうでない時は皆大変だから自分も頑張ろうと鼓舞する気持ちが大切ですね。
→辛い時こそ、自分を鼓舞する
おまけ 名言5選!

他にもあと5個、素敵な言葉の引用を厳選しました!
こちらは引用のみ記します。
〇「とりあえず生!」と同僚たちが飲み会をしている間に、
「とりあえず筋トレ!」といこうじゃないか。
なに、ビールの代わりにプロテインで乾杯すりゃあいい。〇何かを始めるときに遅すぎることなんてない。
やりたいことがあるならガマンせずにやっていこう〇習慣になるくらいまで続けて、初めてそれを努力と呼ぶのだ。
継続は成長と成功の絶対条件だ。
継続抜きのサクセスストーリーはこの世に存在しないと断言しよう。〇結果を出す人間に共通して言えるのは、確実に死ぬほど努力しているということだ。
〇(憎まれがちなスランプが、ブレイクスルーの一歩手前であるため、)スランプは喜ばしい。より大きな成長へのカウントダウンなのだ。ハワイ旅行の前に入国審査で待たされているんだと思えばいい。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
「筋トレで人生は好転する」ということが様々な具体例を交えて記されており、心に刺さる名言が多いおススメの1冊です。
やる気出てきた!早速今から上腕二頭筋鍛えてみる~!
まだまだ載せたい部分はたくさんあったので、気になった方は是非読んでみてください!
さあ今すぐダンベルを上げちゃいましょう!!